EN JP

BLOG - 投稿者: onbehalf

ジュネーブに行く✈️

一応11月にジュネーブに行くつもりでフライトやホテルの予約は進めているのですが…

スイスの入国に際し、コロナ関連でどのような書類等が必要なのかなかなかつかみにくくて閉口しています。日本のスイス領事館のホームページを見ても本国のサイトのリンクがあるだけで、現況がつかみにくいです。

それでもネット上でページをたどるうちにどうやら入国のエントリーフォームへの入力が必要らしいことが分かりました。

ただまだ当月分の入国の入力しか出来ず、一方入国は11/3で11/1まで入力出来ないとなると、リードタイムが少ないのでなんか不安な感じです。

一方、ワクチンの証明書は10/10までは国外の物でも代用が可能らしいのですが、その後の事は記載が無いので、念のためスイスの物を申請(外国の証明書で申請は出来るみたいです)しようと思います。

少し手間ではありますが何事も自分でやる主義なので…。

まだ1ヶ月あるし、その間に何か変更もあるかもなのであまり先のスケジュールの入力が出来ないんでしょうね。

まあ、何とかなるでしょう👍

 

96ホワイトブレゲ

鎌倉は朝から台風の影響を受けて大雨です。

風はまだそれほど強くは無さそうです。

さて、96ホワイトブレゲを本日サイトにアップしております。

現在数名のお客様からお問い合わせをいただいております。

島崎藤村 「夜明け前」

6月の末から読んでいた「夜明け前」をようやく読み切りました。

速読の私ですが、今回は時間が掛かりました。

前回「夜明け前」の事を書いたブログでも述べましたが、島崎藤村も同じような事を述べてました。

曰く「維新前後を上の方から書いた物語はたくさんある。私はそれを下から見上げた。」と。。

実際は馬籠宿の庄屋の立場から描かれた小説なので、下と言うよりは武士ではない一般の人の中では上の人からみた明治維新と言う方が正しいかもしれません。中の上くらいかな。。

読んでみて思うことは。。。

馬籠に行ってみたいな、と言う事と

ドラマ化されたら面白いな、とか。。。

さすがにNHKの大河はきついですが、BSのドラマくらいならいけそうに思うんだけど。。

主人公は最後には精神に異常を来して座敷牢に監禁されて失意の内に亡くなるのですが、やっぱり今の俳優なら岡田准一がベストかな。

画像は馬籠の藤村記念館です。

いずれにしても、もう一度読み直してみようと思います。

ref.3423

とても状態の良いイエローの3423。

裏にwaterproof のスティッカーが貼られたままです。

ref.96 スティール

1937年の96スティールもオーバーホールから戻りました。

同じくただいまランニング中です。

ダイヤルは汚れがありますが、アンタッチのオリジナルです。

オフィサー

先日掲載した初期オフィサーのバネ棒はオリジナルのねじ式になります。というかバネ式でないからバネ棒じゃおかしいね。なんていうのかな…。

構造は短いねじと空洞の棒から成り、

先に棒をベルト穴に通してから、最後にねじで固定するというシンプルな構造になります。

結構繊細な感じですが、通常のバネ棒のようにバネが壊れるということがないため、丁寧に使えばずっと保つはずです。

ref.146

オーバーホールから146が戻りました。

ただいまランニング中です。

ref.146は3本目ですが、皆似たようで少しデザインが異なります。

一番下が今回の個体。

いずれもブラックエナメルので描かれたダイヤルは共通しています。

どれも1930年代中期に販売されていますが、この中で一番古い(ケースナンバーが早い)のは一番下の個体で上二つはほぼ同時期になります。

アーリーオフィサー

本日サイトにアップした初期のオフィサータイプ。

ダイヤルはエナメルで円状の溝が彫られています。

陶製文字盤の腕時計でこのような装飾が入っているのはとても珍しいと思います🙂

初期レクタン

新着の時計。

アーカイブスはこれからなのでリファレンスは不明です。

恐らく三桁の406辺りかな。

ダイヤルはクリーニングされていますが、ツートーンのセクターデザインが美しい時計です。

これから

オーバーホールの時計4本。

レクタンは長針が外れていますが、ちゃんとありますのでご心配無く。

明日にはオーバーホール中の3-4本が戻る予定です🙋‍♂️

Entries

  1. 2025/04/26 Antiquorum
  2. 2025/04/25 もも
  3. 2025/04/24 東京アート&アンティーク
  4. 2025/04/23 今日は
  5. 2025/04/22 シルク博物館

Category

Archives