クリハラリス
- Category:others
- Comment(0)
- date. 2025/07/05
鎌倉には台湾リスが沢山います。
今朝もランに行こうとして鳴き声がするので見上げたらマンションの木の上にいました。

私の子供の頃は見かけると「あ、リスだ!」と少し喜んで見上げたものですが、最近は個体数もかなり増えて来て、それこそスズメ等を見るのと同じような感覚です😅
天敵がいないからでしょうか。
正式な名称はクリハラリスというそうです🐿️
鎌倉には台湾リスが沢山います。
今朝もランに行こうとして鳴き声がするので見上げたらマンションの木の上にいました。
私の子供の頃は見かけると「あ、リスだ!」と少し喜んで見上げたものですが、最近は個体数もかなり増えて来て、それこそスズメ等を見るのと同じような感覚です😅
天敵がいないからでしょうか。
正式な名称はクリハラリスというそうです🐿️
7月に入りました。
本日は菩提寺の盂蘭盆大施餓鬼法要。。
1年で数ある法要の中でも一番大きな法要で、多数の檀家さんがいらっしゃいます。
うちのお墓も最近の高温多湿の下、しっかり苔が育ってきました。
2025年も半分が終わりました。
史上最も暑い6月だったそうですが、感覚的には既に昔の8月位のイメージではないでしょうか。
最近は5月も中旬が過ぎると結構暑くなるので年間5ヶ月間位は夏が続く感じがしてます。冬が12〜2月の3ヶ月、秋が1.5か月そして春が2〜2.5ヶ月位で季節感が無くなってきてます。
今後この傾向は更に増してくるでしょうから、夏の5ヶ月間の過ごし方を真剣に考えなくてはなりません😥
千葉の勝浦辺りは夏でも結構涼しいと聞きますが、どうなのかなぁ🤔
自宅の近くで水道管が破裂しエリアによっては断水となりました。
場所は観光名所でもある報国寺のすぐ前。
早く復旧しますように🙏
弊社では在庫はエクセルで管理しており、販売した時計は同じシートの上部に移して非表示にしていました。
毎期初に前期のデータ(販売済みも含めて)コピーして、新しいシートにペーストしてるのですが、先日非表示の部分(つまり販売済みのデータ)が開けなくなってしまいました>。<
非表示のデータとしてシート上に存在はしているみたいですが、色々出来る限りの手を尽くしたのですが、どうしても開きません。
他方、前期までのデータは全て表示することが出来たので、新たにエクセルで在庫表を作り、販売済みのデータをそこにペーストし、今期に販売したデータを会計データから拾って入力することにしました。
弊社は11月決算なので既に半期は経過しておりますが、本数的にはそれほど多くも無いので、地道にやり始め、取りあえず昨日は3月まで入力が完了し保存をしました。
本日入力を再開しようと思って当該エクセルファイルを開いたら、何と昨日入力したデータが一切反映されていません。
仕方ないので、本日また一からやり直しようやく完了しました。
エクセルデータはデフォルトで自動保存がONになっているのですが、なんか気持ち悪いので自動保存をOFFにして、都度保存し直すようにして、従来の棚卸と販売済みデータを一つのエクセルで管理するのを止めにして、別のエクセルで管理するようにし、加えてバックアップデータを都度保存するようにしました。
原因は全く分からないのですが、とにかくえらい目に遭いました😓
サザビーズのプレビューに行って来ました。
今週はラグジュアリーウィークで時計だけでなく、宝石、バッグ等のオークションもありますが、バーキンのバーキンが展示されてました。
バーキンは結構雑に扱っていたんですね。
オンラインオークションで出品されているようですが、調べたら最初は本人が1994年にチャリティーオークションに出したもので、その後フランスのオークションに出て、今回再度サザビーズに出品されたようです。
バッグにはそんなに興味は無いのですが、これはカッコよかった🙂
雨は朝のうちに止んで、晴れ間が出て来ました🙂
海はもう夏です☀️
ここ最近、懐古趣味なのか、子供の頃に流れていた歌謡曲を聴いたり、YouTubeで当時のCMを観たりして懐かしがる傾向があります。
映画も1970年代の映画を観ては当時の風俗を楽しんだりしておりましたが、最近は自分が生まれる以前の映画を観るようになってきました(^^;
最近よく観ているのは小津安二郎監督の作品なのですが、特に松竹の撮影場が大船にあったせいもあるかもしれませんが、「晩春」や「麦秋」等は鎌倉が舞台になっております。
「麦秋」を観ていた中で、とても特徴的な風景が出てきたので、撮影場所はどこか探していたところ、同じような題材でブログを書いている方がいらして、その方の内容を参考に、実際の画像と比較してみました。
映画の後半で、ヒロインの原節子さんのお父さんが買い物に出かけた時に出てきた、庚申塔のシーンと踏切のシーンです。
まずは庚申塔のシーンから比較。
続いて踏切のシーンの比較。
場所は私の住んでいる場所から歩いて10分程度の寿福寺の近辺になります。
いずれも建物が無くなってしまっていたり、建て直されたりしてはいますが、映画撮影当時の面影は残っております。
映画は1951年の作品ですので74年前になります🙂
仕事柄、為替の動向は常に注視しております。
先日米国の関税の問題が出て140円台を割った時はこれから更に円高が進むというのが、大方の予想だったと思いますが、今はまた145円台まで戻っております。
ネット上の専門家のコメントも見ていますが、大半はまだ円高を予想している人が多いように思われます。
ゴールデンウィーク明けからジュネーブに行くのですが、「スイスフランは?」というとなんと175円台ではありませんか😱
スイスフランはあまり見ていなかったのですが、ここまで円安が進んでいるとは。。。
少し前のポンドみたいですね。。。
残念ながら海外から持ってくる時計はまだしばらくは高くなりそうです😓
今日は鎌倉まつりの行列をちょっと見学してきました。
地元のお囃子や神輿が段葛を巡行してました。
小雨が降るあいにくのお天気でしたが、地元の町内の団体が元気に参加されてました。