十月桜
- Category:nature
- Comment(0)
- date. 2023/10/22
今日は予報通りずいぶん涼しくなりました。
ようやく秋って感じでしょうか。
鎌倉では道沿いに十月桜が開花していました。

急に気温が低くなりましたのでどうぞご自愛ください。
今日は予報通りずいぶん涼しくなりました。
ようやく秋って感じでしょうか。
鎌倉では道沿いに十月桜が開花していました。
急に気温が低くなりましたのでどうぞご自愛ください。
昨日は絶滅危惧種のタニマスミレを見て来ました。
大雪高原温泉沼にタニマスミレが自生しているという情報を得ていたのですが、温泉沼周辺はヒグマの近距離遭遇が多発しており、7/11までは探索のルートが閉鎖されてました。
一方、昨日は温泉沼のヒグマ情報センターの巡視員さんの朝のパトロールでヒグマの遭遇や形跡が確認されなかったため、幸運にも探索ルートの一部である緑沼までの往復ルートが開放となりました。
探索ルートのうち自生が確認されている大学沼までは開放されていないので、無理かなと思っていたのですが、折り返し地点の緑沼で数株が開花しているのを発見。念願が叶いました🙂
今日はこれから東京に戻り、明日からまた通常通りとなります。
時計とは全く無縁のブログに連日お付き合いありがとうございました。
また明日以降引き続きよろしくお願いします🙇♂️
昨日大雪山、黒岳で見れたすみれを紹介します。
まずはキバナノコマノツメ、
そして9合目を過ぎた付近で数株見れた希少なジンヨウキスミレ、
そして最後は黒岳から石室に向かったガレ場で見られたタカネスミレです。
ちなみに今日も高原沼でとても貴重なすみれを見る事が出来ました。
毎朝NHKのらんまんを楽しく観ております。
少し前にドクダミを取り上げていました。
昨日実家に立ち寄ったら八重のドクダミが満開になってました🙂
嫌われ者のドクダミも八重になると魅力的になります☺️
うちの観葉植物(モンステラ)の土から大きなキノコが生えて来ました。
調べてみたら「コガネキヌカラカサタケ」というキノコらしいです。願いが叶うというキノコだそうです🙂
毒性はないそうです。
今年もいくつかのすみれを見ることが出来ました。
以前は4月10日頃までが見頃だったのですが、ここ最近は4月になるとほぼ終了となってしまうようです。
ソメイヨシノもそうですが、春の花のシーズンが本当に早くなりました。
八幡宮に向かう段葛のソメイヨシノは昨日辺りがほぼ満開でした。
特に美しいのはライトアップされた夜桜です。
夜になると日中の喧噪も無くなり、だいぶひっそりとします。
また夜には少しひんやりしますが、夜桜を見ながら家路につくのはなかなか素敵な時間です。
昨日の画像です。
近所の妙本寺の海棠が満開になってました。
小林秀雄と中原中也が和解した場所としても有名です。
四季の折々にたくさんの花が見れる鎌倉のお寺の中でも一番美しい花ではないでしょうか🙂
うちのお店のすぐそば、日銀の前の通りの桜が咲き始めました!
今年もこの季節の到来です。
来週半ば辺りが満開になる頃でしょうか。楽しみです。
近くのお宅でボケの花が満開でした。
ボケって木瓜って書くんですね。瓜みたいな実が生るのでしょうか?
あんまり気にしたこと無いのですが、今度は気にかけるようにしましょう。。
関東地方は暖かい日が続いております。
桜の開花は15日頃になりそうです。