ゴルフ好きの方はご存知と思いますが、ゴルフのマスターズで松山選手が3日目を終えて首位に立っております。
スコアは11アンダーで4人が並ぶ2位とは4打差をつけています。
4打差なんて全く安心出来るレベルではありませんが、チャンスは十分にあると思います。イメージとしては3日目までで5アンダーのスピース位まではチャンスがありそうですが、そこまでに松山以外で6人いて、そのうち誰かが5〜6アンダーくらいで周る選手も居るでしょうから、12アンダー辺りまで伸びてくるとすると、松山が70位で周れれば優勝の可能性がかなりありそうですよね。それを考えるとやはりスコアを落とさずにアウトを周れればなぁって感じがします。
日本人男性初のメジャー制覇ももしかしたら夢ではないかもしれません。
私の勝手な予想では13アンダーで松山選手の優勝‼️
明日が楽しみです🙂
気がついたら販売品はすっかりレクタンばかりになってしまいましたが……
また古めのレクタンを2本ほど仕入れてしまいました
売れ筋じゃないの分かってるんですけどね…
いいんです😑
話は変わりますが……海外からの問い合わせは何故か同じタイミングで同じ時計が重なります。
最近のトレンドは3800、その次が3796s、そして570ホワイト。
不思議なことに上のどれもが、問い合わせはそれぞれ同日に同じ時計が重なりました。
どこかのコミュニティサイトで取り上げられ、てそれにつられてるのかなとか思ってるのですが。。ちなみに3796は同日に国内でも問い合わせがありました。
HODINKEE ではないみたいですが。。
なんにしてもそんなコミュニティサイトがあるならそこでレクタンを取り上げてくれないかな😝
3796Sに限っての人気でしょうか?それとも3796全般?
コメントありがとうございます。
外人からは3796Sに限ってでした。
国内は特に指定はありませんでした。
お返事有難うございます、
そうなんですね最近少し国内での3796jの値段の上昇は気になっていました。私としては年代の古い時計には厳しい気候状況の場合に活躍してくれる時計というイメージがあります。
そうですね。
おっしゃる通り最近少し値段が上がってきているような気がします。
今日は時計修理のゼンマイワークスさんに時計の修理の相談。
先日お客様を通して紹介させていただきました。
以前よりお名前は存じていたのですが、当時の一新時計の責任者の方がされているとは恥ずかしながら知りませんでした。
35年ほど前に当時持っていたパテックのオーバーホールで何回か伺った懐かしのビルです。
また少しづつお取引出来ればと思ってます。
同社のリンクはこちらから。
ぜんまいワークスさんの事知りませんでした。元一新時計さんの方が運営しているのですねとすれば、パテック・フィリップの修理はお手のものですよね。長い間3923ステンレスの時計のオーバーホールは一新さんに何回かお願いしました。貴社様の扱っているアンティークパテック・フィリップは、ほとんどアーカイブスを取って、オーバーホールは、パテック・フィリップジャパンで受けているのですか?正規取り扱い店に出すとアンティーク物は、スイス送りと聞いていますので、非常に高額料金になる可能性ありますよね。国内で対応出来る時計⌚店があればいいなあって思います。地方の者にとっては情報がなかなか入りません。
コメントありがとうございます。
ビンテージもやってくれると思いますので、問い合わせしてみて下さいね(^ ^)
実家の片付けをしてまして、母方の祖父のアルバムを見つけました。
結構傷みもあるのですが、捨ててしまうわけにはいかないのでデジタル化しようかと思いましたが、かなりの量なのでどうしようかと思案していたところ、朝日新聞の系列でデジタル化してくれるサービスがあるようで選別してからそこに依頼しようかと思います。
見たところ戦前から昭和50年頃までの写真があるので資料にもなりそうです。
その中から一枚。
祖父と私の写真です。
昭和47年9月と記載されているので私の8歳の頃です。
祖父の家は鎌倉の材木座の光明寺の境内にありまして、その光明寺の山門の下で撮影したものです。
古いアルバムを捲るのはNHKのファミリヒストリーみたいで楽しいです。
鎌倉の浜辺ではハマダイコンがほぼ満開です。
今年は3月が暖かかったので季節の花は全て早めです。。
まだ4月7日なのに桜はもう葉っぱだけですからね。。。
一番好きな季節がもう終わりに近づいてしまいなんとなく寂しさを感じます😔
デスクの引き出しが出来上がり設置いたしました。
これで便利な収納が増えました
そしてデスクをカウンターの寄せたので入り口側にスペースができました。
ここには増え続ける書籍を入れる本棚兼収納と出来れば一人掛けのソファを設置するかな。。。
ほんのちょっとした改装です。
こちらは1972年のカタログに掲載されたref.3589、
このブレスレット一体型にローマン数字のモデルが当時の代表的なタイプのようです。
他の年度も見たいのですが、当時のカタログはそうそう手に入る物では無いですからね。。。
でもカタログは同時代のトレンドを把握する意味でとても役に立ちます。。
最近エリプスのref.3589が結構気になります。
ノーチラスの3700と同じ自動巻ムーブメントを搭載した薄型のジャンボエリプスで様々なダイヤルのバリエーションがあります。
比較的目にするのはゴールドやブルーのダイヤルの物ですが、オニキスやラピスの石のダイヤルもあれば、ブラックラッカーにイラクのイーグルマークが付いた物(画像の時計)もあります。
ref.3589は1970~1979年に掛けて販売されたといわれていますが、実際には1980年代の後半まで(おそらくは在庫品でしょうが)販売は継続されたようです。
特に70年代の後半に変わったダイヤルの物が販売されたようなので、ディスコンに際してスペシャルダイヤル物を限定で販売したのかもしれません。
初期のレクタンの品揃えが豊富になってきました😏
どちらもほぼ同じサイズ。
販売はいずれも30年代中期で典型的なアールデコのデザインです。
またいつかレクタンが脚光を浴びる時が来るかなぁ🙃
Pink on Pink, つまりピンク(ローズ)ゴールドのケースにダイヤルもピンク(ローズ)の物で、通常シルバーのダイヤルよりも稀少でプレミアムがつきますが。。。
当店でもしばらく3本ほど在庫しておりまして、なかなか売れ行きが芳しくなかったのですが、ようやくその内の1本の1517が売れました。
残りは1536と
1477ですが。。。
特にこの1477はダイヤルもアンタッチだし、もしかしたらユニークピースの可能性もあるのですが、その旨謳ってインスタにアップした所、海外から結構問い合わせがあったのですが。。。
やはりちょっと小ぶりなのが理由なのでしょうか、なかなか成約には至りません。
個人的には結構好みなので無理して売らなくてもという感じではあるのですが。。。
もしかしたらピンクダイヤルなのも問題なのかもしれませんね。
これでシルバーダイヤルが入っていたらもっとメリハリがきいていて良いかもしれません。
どうかなぁ。。。
本当に楽しみです
はい