EN JP  

BLOG - others

リーフレット

古いリーフレット。

1957年の物のようです。

中には2570の初代や570が描かれています。

AGENTとしてNichibo Shojiが記載され for JAPAN & OKINAWAとなっており時代を感じさせます。

 

チャーリー・ワッツ

ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツが亡くなったとニュースで観ました。

80歳だったそうです。

最近は闘病を続けていたそうです。

自分が中学生の頃から大好きだったストーンズのメンバーがついに1人亡くなりました(ブライアン・ジョーンズは自分がファンにある前に亡くなってます)。

もう80歳なんですね。ミックやキースも70代後半です。そりゃそうだよね、自分もあと数年で還暦ですからね。。

御冥福をお祈りします。

画像はストーンズの中で一番好きなスティッキーフィンガーズ(間違えました、「レットイットブリード」です)のアルバムの表紙です。

人形だけどチャーリーは髪の毛が茶色くて若いね。

無事

モデルナワクチン接種から2週間が経過しました。

ワクチンパスポートをもらって11月にはジュネーブに行けそうかな。

今はスイスは日本からはワクチンパスポートがあれば入国できるのですが、なんとかこのまま変わらずに行ってくれれば良いのですが、日本の感染者数が更に増えたりしたらどうなるか分からないです。

さて、画像は570の27scと12scのケースサイドの比較画像。

27scのケースは専用に作られた物ではなく、12scのケースが未使用で残っていた物を後年に利用したと思われます。

両者は一見同じような形状に見えますが、ミドルケースの形状が少し異なっているのが分かりますね。

夜明け前

ずっと読み続けている「夜明け前」ですが、第二部に入りました。

やっと折り返しですね。

ご存知の方は多いと思いますが、「夜明け前」は島崎藤村の実父がモデルの小説で、時代は幕末から明治維新の激動期になります。

この時代の小説は沢山ありますが、それこそ坂本龍馬や高杉晋作、新撰組系等どれも明治維新の当事者が主人公の小説が多く、「夜明け前」のようにいわゆる一般人がどのように明治維新を迎えたのかを描いた小説は読んだことがありませんでした。

舞台は中山道木曽馬籠宿の庄屋で、第一部は宿場町の庄屋の仕事、助郷制度や伝馬制度等とても勉強になります。

第二部は明治維新以降の話になります。

楽しみです。

 

埋蔵文化財発掘調査

何度かブログで書きましたが、鎌倉は建物を建て替えるときに更地にすると、建設の前に一旦発掘調査を行うことになっています。

今回は鎌倉駅から割と近いところで結構広い敷地です。

いつもは隠されたりしているのですが、今回は割とオープンになっていました。

という事でちょっと覗いてみると、

敷石のような物が発掘されたようです。興味深いですね。なんかの建物の跡でしょうか。。

その内何か報告があるかもしれません。

ぼんぼり祭り

ワクチンの副反応による発熱は昨日の夜にはだいぶ治まりました。接種箇所の痛みは今日もまだ残るのですが、1回目と同じ感じなので明日には楽になると思います。

さて、鎌倉の鶴岡八幡宮ではぼんぼり祭りが始まりました。

画像は一昨日に撮影した物。

暗くなると灯りがともされ夏の祭りの雰囲気になります。

それぞれに鎌倉にゆかりのある人等が絵、書、そして文章等を描いています。

今日は雨なので観に行けませんが、明日辺りは観に行けるかな。

モデルナ副反応

起床後は接種箇所の痛み以外は副反応は無かったのですが、接種後約18時間経って発熱と体の痛み、倦怠感が出てきました。

今日は一日休みます😑

本日

2度目のワクチン接種完了し、帰りの電車です。

かなりの確率で副反応が出るそうなので覚悟はしています。

明日は1日寝て過ごすことになるかもしれませんが、秋くらいにはそろそろ海外に出たいので仕方ありません😔

夜明け前

少し前にブログで島崎藤村の「夜明け前」の事を書きましたが、第一部の上巻が終わりに近づきました。

昔とは違ってとても興味深く読めています。

と言う事で残りの3冊をゲット。

今回は全く読みにくい感はありません。何で昔は読めなかったのかな。それとも自分が成長したのかな。

とは言っても、残り3/4ありますからまだまだこれからです。

ペン立て

先日入手したペン立てをお店のデスクに設置。

ミラーともバッチリ合いますな👍

Entries

  1. 2025/07/17 数日前に
  2. 2025/07/16 96イエローブレゲ夜光
  3. 2025/07/16 ref.96 ブレゲ
  4. 2025/07/15 インスタ
  5. 2025/07/15 最近

Category

Archives