EN JP

BLOG - 投稿者: onbehalf

PSAのこと

以前のブログでちょっと書いたPSAのこと。。。

PSAとは血液中にある前立腺に特異的なタンパク質の一種で、近年、前立腺がんの早期発見の有効手段として、特に50歳超の男性の健康診断時に任意でその数値を検査をする方が増えてきております(というか健康診断時に機関から検査を勧められます)。

私は、前回の健康診断(1月18日)で勧められるままに検査したPSAがかなり高かったことから、当該機関の泌尿器科の医師から生検(生体検査)を何度も進められました。

が、色々調べた結果、生検はリスクが高いという説を唱える医師もいて、生検をせずにPSAの再検査をお願いしておりました。

という事で昨日PSAの再検査をしてきました(数ヶ月経たないと検査料金が保険適用にならず、高額になるとの事で、間隔を空けたというのが実情です)。

その結果、前回の8.53に対して今回は3.42で基準範囲内という事になりました(0~4が基準範囲内という評価です)。

担当医師も今回はさすがに生検は勧めてきませんでしたが、念のためにまた半年後に検査しましょうとのこと。

当時PSAについて色々調べ(ネット上で)、何故基準を超えて高くなったのか、「恐らくあれかな」と原因が推定出来たので、リスクが高い可能性のある生検を拒否し、結果的に今回基準内に収まって少し安堵しました。

PSAが高くなる理由は前立腺がんだけでなく、それこそ前立腺肥大等々、様々な要因があるので、高いからと言って、すぐに「前立腺がんだ」と思わなくも良いのですが、「高い」と言われた人はそれはやっぱり不安になります。

大きな病院の医師は数値を特に重視してすぐに生検を勧めたがるのですが、それを拒否するのは、それはそれでなかなか勇気がいるものでした。

もし、このブログを読んだ方の中に万が一PSAが基準値を超える結果が出て、医師から生検を勧められた方がいらっしゃったら、生検を受ける前によろしければ私の話をちょっと聞いてみてください。

私はもちろん医学の心得はないので、あくまでちょっとしたアドバイスしか出来ませんが、前立腺がんは進行の遅いがんですし、医師から言われるままにすぐに生検を行う前にちょっとだけ考えてみることも出来るのではないかと思います。

以上、時計とは全く関係の無いブログで失礼しましたm(_ _)m

コレクション

私の個人コレクションの一部を放出します。

ref.3445YGの初期、ノンポリッシュの夜光ダイヤルと

ref.3417のネイビーダイヤル。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご興味のある方はお問い合わせくださいませ🙇‍♂️

日向ぼっこ

ゴールデンウイーク真っ只中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

うちのあずきは来月には14歳になりますが、まだとっても元気です。

それでもやっぱり寝てる時間が増えたかなぁ😪

日当たりの良いバルコニーでお昼寝気持ち良さそうです。

でももう少し暑いくらいかな💦

皆さま、素敵なゴールデンウィークをお過ごし下さいませ。

ref.490スティール

大型のスティールレクタン、ref.490、ツートーンダイヤルです。

ビンテージのレクタンの中でも、その大きさから最も人気の高いリファレンスの一つ。

過去にも一本だけ扱ったことはあります。

過去のロットはこちらからご覧ください。

シラン

うちの向かいに日当たりの良い畑があるのですが、そちらではシランが満開でした🙂

以前は色がきついのであんまり好みではなかったのですが……

iPhoneのおかげかな、シランに限らず、目にする花の画像をこまめに撮るようになると、よく見てみたら「綺麗だな」って思うようになりました。

シランも花を拡大してみると

なかなか繊細な造りになっているのに気がつきます。

自然の造形は見事ですね😊

ref.2526 イエロー by GUBELIN

1957年製造のref.2526イエロー、GUBELINとのダブルネーム。

(箱はオリジナルではありません)

ブレスはパテックの銘ではなくGUBELINの物。4/57年製で、アーカイブスの販売が1958年4月なので、GUBELINでこの時計に合わせたブレスを付けた物と思われます。

ブレスのサイズは175~180ミリで、細めの日本人の腕にもフィットするサイズです🙂

あずきは見た!

夜、寝る時間帯になるとこうやってこちらの様子を伺います。

ちょっと怖いです😅

しょうもないネタですみません🙇‍♂️

衣笠祥雄

鉄人、衣笠が亡くなられました。

衣笠と言えば、連続試合出場の記録が有名ですが、私には何といっても1974年の活躍が忘れられません(古い話で御免なさい)。

当時私は10歳、ようやくプロ野球に興味を持ち始めた頃です。

ちなみに、なぜか、1974年というのはプロ野球だけでなく、いろいろな意味で今の自分の記憶に残った出来事が多かった年です。

さて、その年の衣笠は前半からホームランを量産しました。

野球界は圧倒的に巨人が強くて王、長嶋(引退の年でしたね)の時代でした。

そこに若くて躍動感のある選手の出現に子供心が熱くなりました。

少しエキセントリックな容貌も子供目には「カッコいい」と映りました。

一応、当時の記録を調べてみました。

ホームラン数で24号を打つのに衣笠が59試合、その年のホームラン王に輝いた王選手は24号を打ったのが69試合目になりますから、いかに衣笠のペースがすごかったかわかりますよね。

でもそこから急激に失速して、25号を打つまでに12試合かかり、26号までに更に9試合かかりと、最終的には王選手の49本に対して、衣笠は32本にとどまりました。

結果的には王選手に全然かなわなかったのですが、前半の活躍は本当に印象に残っています。

実は、数日前、19日のプロ野球中継をテレビで観戦していて、衣笠がゲスト解説者だったのですが、「声がおかしいな」と思ったんですよね。それでも、活舌ははっきりしていたし、内容も的を射ておりました。

本当に亡くなる数日前まで、衣笠を貫き通して現役で仕事をこなしました。

ご冥福をお祈りいたします。

ref.1578 センターセコンド

素晴らしいコンディションのref.1578😊

ラグの形状に特徴のあるこのリファレンスですが、オリジナルの状態を維持している個体に出会えるチャンスはなかなかありません。

この個体は、そんなオリジナルの形状がそのままの状態で残っている大変貴重で希少な個体です。

ダイヤルもアンタッチでオリジナルです🙂

東慶寺

昨日は母の墓前に報告を兼ねて東慶寺に行ってきました。

境内では十二単が満開。

ちなみにこれはなんだかご存知ですか?

これは、翁草という野草の綿毛(種)なんですね。

このフサフサした綿毛がおじいさんの髪の毛みたいだという事で命名されたそうです。

ちなみに、花はこんな感じです(こちらの画像はネット上から拝借しました)。

残念ながら花は見損ねました(^^;

植物体を見ると、エーデルワイスみたいな感じでしょうかね。

来年までお預けですね。

Entries

  1. 2025/04/18 ref.2569/1rg
  2. 2025/04/17 ref.1527 yellow
  3. 2025/04/16 なかなか
  4. 2025/04/15 ref.524
  5. 2025/04/14 マスターズ

Category

Archives