今年は梅雨が長いような気がします。
25年前くらいかな梅雨がそのまま明けずに冷夏になって米が大不作、緊急輸入をする事になったことを思い出します。当時私は商社の食糧本部に在籍していて、まさにその騒動の真っ只中にいました。
まさか日本が米を輸入する事になるなんてと信じられない思いを抱きながら業務に追われていたことを思い出します。
さて、針のこと、ですが、本当は長短針の夜光をやりたかったのですが、バリエーションが多くて画像が整理できていないので、取り急ぎ、秒針(スモセコ)をやります。
秒針はビンテージを扱う場合に最も社外品に変わっていることが多いパーツの1つで、一番悩ましいパーツと言っても過言ではありません。
また、長短針との組み合わせも基本的なルールがあって、そのルールから外れていると、オリジナルではない可能性が高く、秒針1つのために販売まで時間を要したり、購入を断念したりするケースも多々あります。
さて、基本形の例を以下の画像で説明します。
左上から時計回りで30年代中期から後期につくブルースティールのフラットなタイプ。
この秒針は、長短針がブルースティールだけでなく白のスティール、そしてゴールド(白も黄色も)素材との組み合わせもあり、また形状はリーフでもドルフィンでも付きます。
右上はブルースティールのリーフ、こちらもスティール、ゴールド素材の長短針とも組み合わさり、リーフ、ドルフィンいずれにも付きますがバトン形状の長短針には着きません。
左下は(秒針ではありませんが、形が一緒なので)、リーフの秒針で、主に40年代以降のゴールドのリーフやドルフィンに付きます。
そして右下は3417のリーフでこれのみバトンの長短針にリーフの秒針が付きます。ちなみにこのバトンの長短針にリーフの秒針が付く例はref.592でもあるようです。
次回は秒針の続きをやります。