EN JP

BLOG - 2025年2月

福寿草

近所の海蔵寺さんでは福寿草が満開になってました。

今日は全国的に気温が下がっているようですが、春はすぐそこまできています🙂

先日

紹介したref.1527をプラチナと並べて比較。。。

よく見るとダイヤルのデザインに少し違いがあります。

プラチナの方がサブダイヤルが大きく、ツートーンのリングの部分も少し幅が広くなっています。

同じリファレンスで製造個数も極めて少なく、ダイヤルのデザインの型番は一緒だと思うのですが、この微妙な違いは謎です🤔

イエローの方が一年くらい製造が後になります。

その間に改良されたという事でしょうかね。

昨日

三浦国際市民マラソンのゼッケンが届きました。

3/2、10キロです。

ところが4日前から腰痛がありまして、腰を曲げたりすると時々ズキっと来ます。

ぎっくり腰の一歩手前くらいでしょうか。

5日前に10キロを結構早いペースでランしたのが原因かと思います。

最近、足首や膝が痛かったり色々なところが故障がちです😥

もう、年も年だし、少し、ペースを落とした方がいいのかもしれません😞

ref.1527

ref.1527イエローのツートーン。

ダイヤル、ケース共にアンタッチです。

アーカイブスはこれからですが、恐らく1947〜48年頃の製造。

新しいお店

新しいお店のデザインをデザイナーさんと打ち合わせしてます。

デスクとソファーとあとは本棚程度しか置かないのですが、床材とか結構悩むものがあります。

イメージ的にはこんな感じです。

3月1日から内装工事に入るのでどんどん決めて行かなければいけません。

logoの話

今日はちょっとlogoについての話。

いわゆるロングシグネイチャーと呼ばれるロゴについてですが、初期の物から概ね1949年頃(1950年でも一部でロングは存在します)まで見られます。ただショートシグネイチャーと呼ばれる”&Co”の入らないロゴも1947年頃から見られるようになるので、概ね1947~1950年辺りはロングとショートが混在します。

一方ロングの中での基本的には2タイプがあります。

こちらは初期の物で概ね1945年頃まで、

一方こちらが、後期の物で前期のフォントより少し細長くなり、1943年頃から見られるようになります。

ちなみにこのバリエーションは96等の丸形のモデルに該当し、レクタングルのモデルはまた異なるフォントがあります。

以上ベーシックなlogoの話でした。

ロゴ

ロゴを新しくして、サイトに差し替えてみてもらったのですが、ちょっと元々のブルーや文字フォントと合わないかなぁ。

フォントも変えるとなると少し時間がかかるかな😥

カフカ

かなり昔読んだカフカの「変身」を読み直しています。

日中はカフカを読み、夜は寝る前に安部公房の「他人の顔」を読んでます。

少し頭がおかしくなりそうです(^^;

次は、普通(?)の小説を読むことにします😑

昨日

昨日の続き。。

ref.2525とref.2551の相違点について。。。

もちろん最大の違いは自動巻きか手巻きかという事ですが、外見的にはリューズの形状の違い、分表示があるかないか、そしてケースバックの形状の違いがあります。

どちらもスクリューバックですが、こちらが2551で

ローターがあるため形状がバブルバックになりますが、2525は

フラットになります。

ref.2525/1wg

ref.2525/1のホワイトゴールドです。

一見、ref.2551に似ていますが、こちらは手巻きです。

ref.2525/1のホワイトは製造数が少なく、現時点では4個しか確認されておりません。

ちなみに2019年にPHILLIPSで1本出ていますが、このときはなんと108,750スイスフランで落札されてます。

今回の個体は当初日本で販売された物のようです。市場で確認された4本の内今回の個体も含めた3本はケースナンバーが近く同時期に製造販売された物と思われます。推測ですがトータルで15個~25個程度は作られたのではないでしょうか。

これからアーカイブスとオーバーホールになります。

Entries

  1. 2025/04/23 今日は
  2. 2025/04/22 シルク博物館
  3. 2025/04/21 ref.565
  4. 2025/04/20 今年は
  5. 2025/04/19 ref.2569とref.2569/1

Category

Archives