鎌倉の海
- Category:others, nature
- Comment(0)
- date. 2020/05/16
朝から雨で気温も低め。。。
なので今日は昨日の鎌倉の海。
初夏のような青空に遠くが緑がかったブルーの海。
なんかいつもより綺麗に感じました。。。
※ ギャラリーページが現在見れないようです。ご迷惑おかけしますが、しらばくお待ちください。
朝から雨で気温も低め。。。
なので今日は昨日の鎌倉の海。
初夏のような青空に遠くが緑がかったブルーの海。
なんかいつもより綺麗に感じました。。。
※ ギャラリーページが現在見れないようです。ご迷惑おかけしますが、しらばくお待ちください。
今日は近所のVerve Coffeeさんでたまたまインスタで知り合った地元ブランドの某シャツ屋さんの経営幹部の方々と少しお話ししてきました。
某シャツ屋さんはシャツだけでなくアパレルブランドさんですが、以前から良く頑張っているなぁって思っていて、ちょうど本店が私の自宅のそばなのでなんとなく親近感がありました。
異なる業界のお話しを色々聞けてなかなか楽しい一時でした。
一方Verve Coffeeさんですが、アメリカの西海岸サンタクルーズベースのコーヒーショップです。
正しくはVerve Coffee Reastersといい、そのコンセプトは、「豆の栽培からコーヒーの提供まで、すべての過程に責任をもつこと」とのこと。
日本には新宿と六本木、そして鎌倉にお店があるのですが、今回北鎌倉で焙煎もスタートするそうです。
初めて飲んだときは酸っぱいなぁと思ったのですが、最近なんか慣れてきてやみつきになってきました。
アメリカにもそれほど多くの店舗展開しているわけではないみたいなので、日本でもそんなに沢山はやらないのかな。。
Verveさんのウェブサイトはこちらからご覧ください。
富士山はよく見えました!
これは鎌倉の材木座海岸から稲村ヶ崎越しに見ています。
左に見えるのは江ノ島です。
ご多分に漏れず人はほとんどいません。。
静かな鎌倉でございます。
昨日北鎌倉から鎌倉に向かって運転していたら、ずーっとテナント募集だった元ファミマのファサードにVERVEのサインを発見。
VERVEはうちの近所のカフェなので早速今日行ってみて(stay homeしなきゃなのにすみません、すぐ帰りましたから)、スタッフの人に聞いてみたら焙煎工場メインでちょっとカウンター的な感じのショップ(というか工場)になるそうです。
今まではアメリカで焙煎したものを持ってきていたそうですが、これからは北鎌倉でやるそうです。
期待しております🙂
稲村ヶ崎近くの134号線沿いの電光掲示板です。
もうちょっとましな言い方はないものかなぁ。。
例えば、「コロナが収束したらまたお越しください」とか。。。
今まで散々観光客の皆さんに助けていただいたのにここまで手のひらを返す感じはどうかと思うんだけど😔
朝から暴風雨なので在宅しております。
ので数日前の画像を。。。
海沿いの134号線からは富士山が見える箇所がいくつもあるのですが、多分一番大きく見えるのは(目の錯覚で)ここだと思います。
ここは稲村ヶ崎に向かう坂の途中で両側が崖になっている、いわゆる「稲村ヶ崎の切り通し」です。
何度通ってもここで富士山が見えると「おおーっ」となります。
そうこうしてるうちに晴れてきた!
ちょっとコロナの話題系。
今朝、民法でニューヨークのクォモ州知事の州兵に対するスピーチを聴いて思わず涙しました。
クォモ州知事についてはネット上でもいろいろな人が取り上げているので、きっと皆さんも彼のスピーチを聞かれた方はいらっしゃるとは思います。
もしかしたらライターさんがいるのかもしれませんが、少なくとも何も読んでなさそうだし、とても心が通っています。
何で日本の総理大臣、いや政治家はこういうスピーチが出来ないんだろう。。
子供の頃からそういう教育を受けているかどうかの差かなぁ。
それだけじゃ無いような気もするんだけど。。。
この状況下でリーダーのこの差は、かなり大きいような気がします。
※画像はネット上から拝借しました。
昨日のブログを書いた後に色々考えていたのですが。。。
パテックはグラコンについては、1526と1518、2438(2497)と2499、そして3448(3450)と2499と永久カレンダーモデルと永久カレンダークロノグラフの二つのリファレンス体制を継続していたのですが(一部ミニッツリピーター等の特別モデルを除きます)、考えてみたらこの体制は1980年代半ばに3940と3970になってからもしばらくは続いていたんだよなと。。。
それが1994年だったかな、スプリット付の5004が販売されたのと、個人的には特に印象的だった1998年に1463以来久しぶりにクロノグラフ機能のみの5070(グラコンではありませんが)がスタートした辺りから複雑時計の流れが変わってきたような気がします。つまり1990年の初頭から半ばにかけてが転換期だったのかな。。。
日本のバブルは1986年末からでしたが、アメリカのダウ平均株価が急騰し始めたのが下のグラフをご覧いただければお分かりになるように1990年、特に95年以降のことでした。
ちなみに上のグラフの2010年の少し前の急落はリーマンショックの時です。。
それとダウ平均の最高値はつい最近の2月12日の事で$29,551.42(終値ベース)になります。
昨日の終値は$21,052.53だからこのコロナショックで30%弱も値を下げたことになります。
複雑時計と全く関係の無い話になってしまったようですが、高額時計の市場が金融市場の動向の影響をとても強く受けているのかなと再認識しました。
稲村ヶ崎から見た江ノ島と富士山です。
今日は暖かくて良い天気でした。
でもランしている人もいつもよりは少ないかなぁ😕
ランとかならコロナ関係ないと思うんだけどな。。
お金も掛からないし、汗かくと気分もすっきりするし、自分にとってはとてもリフレッシュになります。
今日はアベノマスクのこと書いて批判しようかと思ったけどやめました。
人の批判するよりも、できる限り前向きに生きる方が少しはメンタル的には健康的かなと思うようにします。
ちょっと腰を痛めました。
日常生活はほとんど支障は無いのですが、かがむと痛みが走ります。
また左の大腿部の裏の部分にもしびれたような痛みがあるので色々調べてみたら、座骨神経痛の症状が当てはまりそうなので、YouTubeで良さそうなストレッチを探して地道にやっております。
そのせいもあるのでしょうか、幾分改善してきたような気がします。
とにかく過信せずに身体を動かす前、そして後は必ずストレッチをしないといけませんね。。。