すみれ達
- Category:nature
- Comment(0)
- date. 2018/04/16
うちの庭では遅咲きのすみれ達が咲き出しました。
左がニョイスミレで、右がニョイスミレの変種でムラサキコマノツメという品種。
いずれもすみれの中ではかなり小型の花を咲かせます。
今年は全般的に花が早いです。
チャンスがあったら野山にすみれを観に行きたかったのですが……
北の高山に行けば7月くらい迄チャンスがあるので、時間があったら行ってみようかな
うちの庭では遅咲きのすみれ達が咲き出しました。
左がニョイスミレで、右がニョイスミレの変種でムラサキコマノツメという品種。
いずれもすみれの中ではかなり小型の花を咲かせます。
今年は全般的に花が早いです。
チャンスがあったら野山にすみれを観に行きたかったのですが……
北の高山に行けば7月くらい迄チャンスがあるので、時間があったら行ってみようかな
関東地方は染井吉野は終わり八重桜が満開になりました。
ちまたのSNSを見るとみんな染井吉野は大騒ぎするのに、八重桜になるとぱったりと止まります。
八重桜だって十分綺麗なのになんでかな。。。
染井吉野は開花時は葉っぱも無いし、色も白めだからなんとなく純白なピュアなイメージが好まれるのかな。。
八重桜は花びらが八重な分主張しすぎる感が日本人の美的感覚から少しずれるのかしら
それとも単にみんなが騒ぐから便乗しているだけなのかな。。。
今日はすみれネタ。
今年も大切に育ててるアポイタチツボスミレが咲いてくれました。
北海道で見られるアイヌタチツボスミレのアポイ岳のみで見られる蛇紋岩地帯の変種で、植物体全体が濃紫色を帯びます。
基本的に寒い地域で自生する種なので関東で育てるのはなかなか大変ですが、既に種から実生を経て数代目になるので、だいぶ関東の気候に適合して来てるのではないかと思います🙂
とても繊細なオキナワスミレが花を咲かせました。
沖縄の限られた場所だけで見られるタチツボスミレ系のすみれで、繊細で小さな花を咲かせます。
寒さに弱いので、なかなか栽培が難しく花も付けにくいのですが、ここ数日の暖かさで見事に(というよりはかなり華奢ですが😅)咲いてくれました。
妙本寺に海棠の花を観にいってきました。
今年は桜も早いので海棠もきっと早いだろうと思って行ってみたら、予想通り、ほとんどピークでした。
去年の方が花付きが見事だったかなぁ
でも今年も観れて良かった
1週間ぶりにお店に行きました。
お店の前の江戸桜通りの桜は🌸少し散り始めてます。
なんとなく寂しいですね。
今週末はお花見のピークなんでしょう。
日曜日は気温も高めみたいだしお花見日和になりそうです。
アメリカ西海岸経由でラスベガスに行ってきます。
その前にお店に立ち寄り。
向かいの日銀本店の江戸桜通りの桜並木はチラホラ咲き始めました。
私の帰国は3/28なので、東京エリアはちょっとピークは過ぎてるかなぁ
春分の日なのに……
大雪なんですが😅
明日の雪かきが大変なことになりそうです😱
ちょっと時計の入荷も一服なので😅
またすみれネタで済みません。
コスミレです。
アスファルトの割れ目などで時々見られるのですが、すみれの仲間の中でも最も早咲きの品種です。
コスミレと命名されてますが、決して小さくはなくて結構立派な花を咲かせます🙂
連日の20℃超の陽気のおかげで、一気に咲きました!
アルビノ化したタチツボスミレで植物体には一切赤紫系の色素は有りません。
純白です🙂