オミナエシ
- Category:nature
- Comment(0)
- date. 2017/08/13
母の命日の前にお墓のお掃除をして来ました。
いつもはお花でいっぱいの東慶寺もこの時期はあまり花は見られませんでしたが、唯一オミナエシだけが満開になってました。
なんか線香花火みたいで少しはかなげでした。
ここ数日、鎌倉は少し秋めいてきたような天気が続いて、ヒグラシも鳴き出したし、なんとなく夏の終わりの寂しさみたいな感じがしてます😐
母の命日の前にお墓のお掃除をして来ました。
いつもはお花でいっぱいの東慶寺もこの時期はあまり花は見られませんでしたが、唯一オミナエシだけが満開になってました。
なんか線香花火みたいで少しはかなげでした。
ここ数日、鎌倉は少し秋めいてきたような天気が続いて、ヒグラシも鳴き出したし、なんとなく夏の終わりの寂しさみたいな感じがしてます😐
うちの近くにビックリするくらい綺麗で可憐な彼岸花っぽい花を発見。
葉っぱは無くて土からそのまま茎が出て花を咲かせてます。
花の形も彼岸花状。
彼岸花には白や黄色、オレンジ色があるのは知ってましたが、こんなピンク色したのは初めて😳
しかも夏ですからちょっと季節も異なります。
調べてみるとナツズイセンと言うらしいです。スイセンの名前はついていますが、水仙の仲間ではなくやはり彼岸花(リコリス)の仲間で花後の葉っぱが水仙っぽいからその名前がついているようです。
改良された園芸品種なのかと思ったのですが、自生しているらしいですね。
それにしても綺麗な花でした🌸
虫の苦手な人は御免なさい😅
見ないでパスしてくださいね。
家の側に大きな桑の木があるのですが、よく色々な虫がいるので見てみたら、今日はトラフカミキリを発見!
スズメバチにそっくりなので、一瞬ドキッとしますが、れっきとしたカミキリムシです。
姿に似合わず大人しいので正面から撮っても逃げません。
身体もほとんどスズメバチのサイズと同じで案外大きいんですよ😉
サザンの歌でも有名な茅ヶ崎の烏帽子岩。。
これは昨日の画像ですが、珍しくかなりガスっていて良く見えません。
昨日は赤潮も大発生していて海の色もあまり綺麗ではありませんでした。。
ガスっているのも赤潮も関連があるのでしょうか。
茅ヶ崎では至る所で烏帽子岩を模したような物が見られます。
海沿いのウォーキングコースの車両の進入を防ぐための物も烏帽子岩状ですしね。。。
さて、ここ数日30℃を超える日が続いておりますが、いよいよ日中のランニングは危険になってきました。。
これからは日陰を走るか、早朝かもしくは夕方気温が下がってからにしないと危ないかもしれません。。
過信は禁物だと自分にも言い聞かせております。
昨日は満月でした🌕
デジカメでも少し調整すればまぁまぁ綺麗に撮れます。
一応iPhone7プラスでもトライしましたが、こちらは全然ダメでした🙅♂️
最近時計ネタが無くて済みません😅
現在15本オーバーホール中です。
一応5日に一本程度のペースでサイトに掲載して行く予定は変わりありません。
引き続きよろしくお願いします🙇
家の近所にラミーカミキリを発見。
子供な頃に図鑑を見てて、変わった名前だなあと思ってたのですが、元々外来種みたいですね。
どちらかと言うと西日本に分布するカミキリ虫で近年関東でも見られるようになったとか。
これも温暖化の影響なのでしょうね。
また百合の花のネタ。。。
毎年庭に花を咲かせるテッポウユリが今年も咲きました。
百合の花って咲いてからちょっと時間が経つと、すぐに虫がたかったり、茶色い染みがが出来たりしますからね。。。
今回はちょうど開花してすぐに撮影出来ました。
汚れを知らない真っ白です。。
心が洗われます(^^)
最近はほとんど富士山が見えなかったのですが、昨日は久しぶりに見えました。
まるで北斎の凱風快晴
のような富士山でした🙂
百合の季節になりました。
近所を歩いていると園芸品種と思われますが、とてもカラフルな花色の物を見かけます。
以前はユリの花は派手すぎて全く見向きもしなかったのですが。。。
これだけバリエーションがあるとなかなか面白いです(^^)
富士山🗻
やけに雄大に見えます。
この季節はガスってる事が多くて富士山が見え難いのですが……
今日は久しぶりにおがめました。
まだ左ほほは腫れが引きませんが、少しづつウォーキングから再開しております。