ゴンドーロのセンターセコンド。
とても魅力があって個人的に欲しいなとは思うんですが、長短針が多分違うと思うんですよね。この時代とこのインデックスにバトン針は不自然だし、短針がインデックスに届いてないし……。
この時代のこの数字には多分これ
上はアラビック(ドフィーヌ)数字で下はブレゲ数字ですが、恐らくこの下のタイプのブレゲ針かブルースティールのスペードハンドになると思うんですよね。
良い時計なんだけど残念だなぁ😔
そもそも、上の時計はダイヤルが書き直されていますね。(それも正しく書かれていないと思います‥‥。) 夜光なしのこの時代の時計に-SWISS T-表記は 不要でしたね。
私もこういう時代のcal.10の入っているようなPATEK好きです。
コメントありがとうございます。 ダイヤルは書き直しではないです。 TTは後年のトリチウムの事ではなくて、当時のダイヤル製造メーカーの職人の(マスター)頭文字です。 私も最初はそうかと思いましたが、違うそうです。 まだまだ知らない事が沢山ありますので、勉強が必要です。
これで、ありなのですか? トリチウムのTではなく、職人の名前? Txxxxさんだったのでしょう? 気になります。 他のバリエーションもあったのか?とか。
コメントありがとうございます。 Thiéventという人が職人の名前です。 実際に他にもあるようです。
そもそも、上の時計はダイヤルが書き直されていますね。(それも正しく書かれていないと思います‥‥。)
夜光なしのこの時代の時計に-SWISS T-表記は
不要でしたね。
私もこういう時代のcal.10の入っているようなPATEK好きです。
コメントありがとうございます。
ダイヤルは書き直しではないです。
TTは後年のトリチウムの事ではなくて、当時のダイヤル製造メーカーの職人の(マスター)頭文字です。
私も最初はそうかと思いましたが、違うそうです。
まだまだ知らない事が沢山ありますので、勉強が必要です。
これで、ありなのですか?
トリチウムのTではなく、職人の名前?
Txxxxさんだったのでしょう?
気になります。
他のバリエーションもあったのか?とか。
コメントありがとうございます。
Thiéventという人が職人の名前です。
実際に他にもあるようです。